6-5五重玄義

 天台智顗は妙法蓮華経の経題を法華経如来神力品第21の結要付嘱の文を依文として五重玄義を立てました。『十八円満抄』の中で大聖人様がこの五重玄の内容を解説しておりますので紹介します。

 御抄では、「別説の五重玄」として蓮に於ける〝十八円満〟の法門の解説がなされ、「総説の五重玄」として〝仏意の五重玄〟と〝機情の五重玄〟の説明がなされております。

<五重玄>
 別説の五重玄(名・体・宗・用・教の五重玄)
 総説の五重玄(仏意の五重玄機情の五重玄

 そして総説の「機情の五重玄」は更に、「附文と本意の五重」があると仰せになられております。まとめると次のようになります。

機情の五重玄>機の為に説く所の妙法蓮華経

【附文の五重】
 妙=不思議の一心三観
 法=円融の一心三観
 蓮=得意の一心三観
 華=複疎の一心三観
 経=易解の一心三観

【本意の五重】
 一に三観一心入寂門の機
 二に一心三観入照門の機
 三に住果還の一心三観
 四に為果行因の一心三観
 五に付法の一心三観

仏意の五重玄>諸仏の内証に五眼の体を具する

 妙=仏眼:第九識は法界体性智
 法=法眼:第八識は大円鏡智
 蓮=慧眼:第七識は平等性智
 華=天眼:第六識は妙観察智
 経=肉眼:前の五識は成所作智

 五重玄の説明に入る前にまず縁起には、従因至果と従果向因の二種類があることを説明致します。

 従因至果と従果向因の二種の縁起の事を〝従果向因〟と言いまして、密教で詳しく説かれています。密教には東密の真言密教と台密の天台密教とがありますが、ともに従果向因(従因至果、従果向因)が説かれています。

 密教とは仏が悟った〝悟り〟のカラクリを解き明かした教えです。日蓮大聖人が説く『十八円満抄』もその密教にあたる内容です。

 密教では『金剛頂経』にもとずく金剛界と、『大日経』からなる胎蔵界がそれぞれ曼荼羅として顕されていますが、この二つの経典は密教の二大経典にあたります。金剛界は唯一絶対の実在界の真理が説かれ、胎蔵界は大日如来の慈悲が説かれています。

 金剛界と胎蔵界の従果向因の位置づけは、諸説あるようですが、両界曼荼羅が従果向因を顕していることに違いはありません。

【従因至果】
 因によって果に至る。

【従果向因】
 果に従って因に向かう。

「因によって果に至る」の意味は、原因があってそれが時間経緯で結果が生じるという意味で、「果に従って因に向かう」は、どうしてこのような結果が顕れているのか、その原因を解明する方向に向っていくという意味になります。『十八円満抄』の中で示されている「機情の五重玄」の「附文と本意」の関係が「従因至果と従果向因」の関係にあたります。

「機情の五重玄」は、衆生の機根にそって説かれた妙法ですが、その妙法に従因至果と従果向因の二種類がある訳です。「附文の五重」が従因至果で、「本意の五重」が従果向因となります。

【附文の五重】— 従因至果
 妙=不思議の一心三観
 法=円融の一心三観
 蓮=得意の一心三観
 華=複疎の一心三観
 経=易解の一心三観

【本意の五重】— 従果向因
 一に三観一心入寂門の機
 二に一心三観入照門の機
 三に住果還の一心三観
 四に為果行因の一心三観
 五に付法の一心三観

 法華経迹門の方便品の中でお釈迦様は、開三顕一をもって三乗の教えが一仏乗の法華経に集約されることを弟子達に諭します。図で示すとこうなります。

「修行の因を積んで仏の果徳を得ていく」といった従因至果の図式です。(詳しくは第7章の法華経『迹門』を一読下さい)

 解りやすく言えば、創価学会や日蓮正宗が言っておられる十界論を中心に語る「10×10×10×3」の一念三千の世界観です。これは「因によって果に至る」という時間の経緯いによって生じる「従因至果」の横型の縁起の法門になります。天台智顗が「縦にあらず横にあらず」と云う、横に広がる一念三千です。

 それに対し、どうしてこのような結果が顕れているのか、その原因を解明する方向に向っていく「従果向因」はと言いますと、

 こちらの三三九諦の相を顕す「三諦互融図」となります。(詳しくは第7章の法華経『円融三諦』を一読下さい)

 前者の「横型縁起の従因至果」では最後の果として三世間が生じます。その三世間が、

 衆生世間=欲界
 五陰世間=色界
 国土世間=無色界

 となって顕れ、凡夫一人一人の心を起点(因)とし、それぞれの五蘊を縁とし、結果、実在の世界が衆生世間として起こります(縁起)。

 後者の「従果向因」は、縦に広がる〝縦型縁起〟でこの「三諦互融図」に示される三身(悟りの空・仮・中)の中身が三因にあたります。

<悟りの空・仮・中>
 仮=曼荼羅本尊(縁因仏性)相
 空=法華経(了因仏性)性
 中=南無妙法蓮華経(正因仏性)体

 この三因を因としてを御本尊と向き合う(所観の境)と自身の心に応身が顕れます。図の左側の一仮一切仮がそれにあたります。

 また、法華経を読誦する(能観の智)ことで自身の心に報身が顕れます。(一空一切空)

 最後にお題目を唱えることで自身の心に法身が顕れます。(一中一切中)

 この三身が凡夫の一身に顕れて本仏(真実の仏)となって、『一念三千法門』の次の御文の通りと成ります。

「始の三如是は本覚の如来なり、終の七如是と一体にして無二無別なれば本末究竟等とは申すなり、本と申すは仏性・末と申すは未顕の仏・九界の名なり究竟等と申すは妙覚究竟の如来と理即の凡夫なる我等と 差別無きを究竟等とも平等大慧の法華経とも申すなり」

 そして〝妙法〟は、凡夫の一身に顕れます。

<仏意の五重玄>諸仏の内証に五眼の体を具する
 妙=仏眼:第九識は法界体性智
 法=法眼:第八識は大円鏡智
 蓮=慧眼:第七識は平等性智
 華=天眼:第六識は妙観察智
 経=肉眼:前の五識は成所作智

「此の御本尊全く余所に求る事なかれ・只我れ等衆生の法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱うる胸中の肉団におはしますなり、是を九識心王真如の都とは申すなり」

『日女御前御返事』

次へ >>