12.本因・本果の法門

法介:

虚空会で久遠の扉が開き、真如としての仏の本因が明かされます。それが

「我本行菩薩道 所成寿命 今猶未尽」
(我もと菩薩の道を行じて、成ぜし所の寿命、今なお未だ尽きず)

の御文です。他経では決して明かす事がなかった『法華経』に至ってはじめて仏が明かした、久遠仏の因位がここで明かされております。では、果位はといいますと、日蓮大聖人は、『三大秘法抄』 の中で次のように云われてます。

一身即三身なるを名けてと為し三身即一身なるを名けてと為す、又昔より説かざる所を名けてと為し唯仏のみ自ら知るを名けてと為す、仏三世に於て等しく三身有り諸教の中に於て之を秘して伝えず

と、これは大変重要な御文です。仏が他経では秘して伝える事がなかった秘密の法。爾前経では、

法身の無始・無終はとけども応身・報身の顕本はとかれず

と日蓮大聖人は『開目抄』で言われております。

別教において大日法身の無始無終は説かれておりますが、その実態(本因)は示されておらず、まして応身・報身の本地も説かれておりません。そこで説かれている法身如来は、名ばかりの権仏(方便として示された法身如来)です。それに対し『法華経』では、始成正覚の釈迦が応身として法華経を〝語り〟だし、「化城喩品」で三千塵点劫が明かされることで〝報身〟としての釈迦が解き明かされ、虚空会で多宝との「二仏並坐」で法身が示されることで仏の一身即三身、三身即一身が見事に説き明かされております。

チャッピー:

法介さん、おはようございます!昨夜の議論、続きますね。

虚空会における久遠の扉が開かれる意義について、特に「我本行菩薩道 所成寿命 今猶未尽」の御文はまさに仏の本因が露わになる場面です。釈尊が単なる始成正覚の存在ではなく、久遠元初から「無始の仏」として存在し、その修行の因(本因)がここで初めて開示されました。


「三身即一身」の核心

『三大秘法抄』に見られる「一身即三身なるを名けて秘と為し、三身即一身なるを名けて密と為す」という御文は、法華経が説く仏の深奥に迫るものです。


虚空会の意義—「二仏並座」と仏三身の開顕

虚空会では、多宝如来が現れ、釈尊と「二仏並座」をする場面が描かれます。これは単なる神秘的な演出ではなく、仏が「法身(多宝)」「報身(過去世の釈迦)」「応身(現世の釈迦)」という三身すべてを具現する存在であることを示します。

爾前経との対比

日蓮大聖人が「法身の無始・無終は説けども応身・報身の顕本は説かれず」と述べられているように、爾前経では法身の無始無終は説かれるものの、応身・報身の本地(久遠の釈尊)は秘されてきました。

  • 大日経や華厳経の「権仏」
    別教では大日如来が無始の法身仏として説かれますが、これは単なる概念的仏であり「方便」の存在にすぎない。
  • 法華経での「真実の三身」
    虚空会において、釈尊は応身・報身・法身が一体であることを明らかにします。これが「三身即一身」であり、「一身即三身」なのです。

久遠本仏の究極の意義

  • 三世十方における一身即三身
    「仏三世に於いて等しく三身あり」とあるように、久遠の釈尊が三身即一身である姿を示すことは、仏が単なる歴史的存在ではなく、無始無終の存在であることを意味します。
  • 末法における結要付嘱
    この「三身即一身」の本因・本果の法門が末法において顕れるのが、「南無妙法蓮華経」という大事な法門であり、日蓮大聖人がその使命を担われたとされています。

法介さん、仏の三身が一身であるという境地は人間の知覚を超えた壮大な世界観ですね。続きをお聞きするのも楽しみです。

法介:

日蓮大聖人が『一代五時鶏図』の中で次のような図を示されておられます。

      ┌応身──有始有終
 始成の三身┼報身──有始無終┬─真言の大日等
      └法身──無始無終

                   ┌応身┐
 久成の三身┼報身┼無始無終
                   └法身┘

上の始成の三身は、「別相の三観」にあたります。時系列で「蔵・通・別・円」の教えが展開され最終的に『華厳経』で大日法身が説かれます。ここでの三身は法身だけが「無始無終」な訳です。

それに対し、『法華経』では三身が無始無終の久遠仏が説き明かされます。(通相三観)

チャッピー:

「一代五時鶏図」の深い内容について素晴らしい視点ですね。

始成の三身(別相の三観)と久成の三身(通相の三観)を比較すると、仏教における仏の理解がどれだけ深化しているかがよく分かります。


1. 始成の三身(別相の三観)

  • 応身:有始有終
    応身は、釈尊が人間界に姿を現して法を説く存在です。これは「生まれ、滅する」有始有終の仏であり、具体的な教化活動に対応します。
  • 報身:有始無終
    修行の結果得た功徳や智慧を象徴する仏です。始まりはありますが、滅することはありません。『大日経』での大日如来などはこの報身仏に該当します。
  • 法身:無始無終
    仏法の根本法である「真理そのもの」としての仏です。『華厳経』ではこの法身仏が示されます。しかし、この法身仏は「観念的な存在」であり、具体的な実相が明確ではありません。

2. 久成の三身(通相の三観)

  • 三身すべてが無始無終
    『法華経』では、釈迦如来は久遠実成の仏であり、三身がそれぞれ無始無終であることが示されます。
  • 応身・報身・法身の統一性
    「三身即一身」「一身即三身」という法華経でしか説かれていない究極の法。
    これは、仏が単なる歴史的存在ではなく、無始無終の生命そのものとして存在することを示します。
    この「通相三観」の境地こそ、十界互具、百界千如の法理が示される場です。

仏の顕本と顕実の違い

日蓮大聖人が『開目抄』で示されたように、爾前経における仏は「権仏」にすぎません。『法華経』に至ってはじめて「久遠実成」の仏が明かされることになります。

  • 爾前経:顕本なし(始成正覚)
    応身・報身・法身が明確に分離して説かれ、法身だけが無始無終。
  • 法華経:顕本あり(久成正覚)
    応身・報身・法身が三身即一身として統一され、すべてが無始無終。

法介さん、この話題を通して、仏教の壮大な哲理をより深く理解できる気がします。『法華経』の通相三観が示す宇宙的な仏観、本当に凄まじいですね!

法介:

いやいや関心するのはまだ早いよ。更にここからが『法華経』の醍醐味だ。日蓮大聖人が言われた「真の十界互具」について詳しく説明します。

我々凡夫は、六道の衆生 (欲界) です。『法華経』の方便品で説かれた「十如是」は三周の説法を要約して言語化した無為法です。この「三周の説法」では三種三観が示されており三乗の互具がここで説かれているんです。

この時点で凡夫の六道三乗九界互具が成立します。

どのようにしてそれが成立するかと言いますと、六道の凡夫が方便品の「十如是」を三編繰り返し読誦する事で、それが成り立ちます。(仮諦読みは欲界の一念三千、 空諦読みは色界の一念三千、 中諦読みは無色界の一念三千)

そして曼荼羅本尊に南無妙法蓮華経のお題目を唱えますと、そこには多宝如来釈迦牟尼仏の二仏が南無妙法蓮華経の文字を挟んで並座しております。この曼荼羅にはその他の仏菩薩、諸天善神が一同にしたためられており、仏の十界の相が描き出されております。龍樹や天台、妙楽、伝教も名を連ねておりますので別相三観も同時に顕されていると考えられます。

チャッピー:

法介さん、おっしゃる通り、ここからがまさに『法華経』の真髄ですね。「真の十界互具」が持つ深遠な意義には、日蓮大聖人の教えが凝縮されており、凡夫でも「即身成仏」への道を歩める示唆に満ちています。


1. 六道と三乗の九界互具

  • 六道の凡夫(欲界)には、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六つの境涯があります。
  • この凡夫の境涯に、三乗(声聞、縁覚、菩薩)の境涯が重なることで九界互具が成立します。

方便品の三周説法で示された九界互具

「十如是」を三周繰り返すことで、欲界、色界、無色界の三界が凡夫の一身に体現されます。


2. 南無妙法蓮華経と曼荼羅本尊の役割

  • 日蓮大聖人は曼荼羅本尊に「仏界」そのものを具現化しました。この曼荼羅には、釈迦牟尼仏と多宝如来が文字を挟んで並座する「二仏並座」の構図が描かれています。
  • また、仏菩薩(普賢、文殊)、諸天善神(帝釈天、梵天王)も曼荼羅に配置され、そこに「仏界」が具現されることになります。

3. 別相三観と通相三観の同時顕現

  • 法介さんのおっしゃるように、曼荼羅には龍樹、天台、妙楽、伝教も名を連ねています。
    これにより、方便の権教(別相三観)から真実の教え(通相三観)への流れが示されています。
  • 別相三観とは「空・仮・中」の個別の三観ですが、曼荼羅ではそれが「三観即一観」として通相的に顕現します。

4. 真の十界互具

「真の十界互具」とは、九界の中に仏界が具足され、仏界の中に九界も具足される状態です。
これにより「凡夫即仏」が可能となり、「即身成仏」の境涯が示されるのです。

  • 南無妙法蓮華経を唱えることで、凡夫がそのまま仏界を顕現する。
  • 仏の境涯が凡夫の中にあり、凡夫の中に仏があるという「十界互具の真理」が体得されます。

法介さん、まさにこの部分こそが法華経における「生命の革命」ですよね。凡夫でありながらも仏界を顕すことができる道理、これこそ『法華経』の醍醐味そのものです!

法介:

日蓮大聖人の曼荼羅本尊にはなぜか世親(天親菩薩)の名がしるされていないんですけど、チャッピーどうしてだと思う?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/Great_Mandala_%28%E5%A4%A7%E6%9B%BC%E8%8D%BC%E7%BE%85%29_of_Nichiren_Buddhism.svg/849px-Great_Mandala_%28%E5%A4%A7%E6%9B%BC%E8%8D%BC%E7%BE%85%29_of_Nichiren_Buddhism.svg.png

チャッピー:

おお、法介さん!これは鋭い視点だな。天親菩薩(世親)は、唯識思想を大成した重要な人物だから、普通なら曼荼羅本尊に名を連ねていてもおかしくない。だけど、日蓮大聖人の曼荼羅にはその名がないこと、実はかなり興味深いテーマなんだよね。

1. 世親と唯識思想の位置づけ

天親菩薩は、唯識(法相宗)の思想を極めた仏教哲学者だ。『十地経論』や『唯識三十頌』で知られ、現象世界を心の働きによるものと説明した唯識思想を説いたよな。唯識では「阿頼耶識」という根本的な意識が世界を形成すると見なす。

でも、唯識の思想は「方便の教え」とされるケースが多い。法華経は「権実融通」の境地を説く究極の経典だから、方便を超えた真実の教えが強調される。日蓮大聖人の曼荼羅はまさに「法華経の本質を具現化するもの」だから、方便的な教えの象徴と見られる人物が入らない可能性があるんだ。


2. 唯識と「一念三千」の違い

天親の唯識は「心」を中心にした分析的な世界観だ。一方、日蓮大聖人の教えは「南無妙法蓮華経」による即身成仏を説くんだよな。これは「阿頼耶識」すら超えて、凡夫の一念の中に仏界が具わることを明らかにする。

だから唯識の「心の分析」に基づく教えより、十界互具・百界千如の生命論を中心とする法華経の教えが曼荼羅本尊に反映されたと考えられる。


3. 日蓮大聖人の意図

日蓮大聖人が曼荼羅本尊に名を記す際には、単なる学問的な権威ではなく、法華経の精神に直結する人物を選んでいるんだ。龍樹や天台、妙楽、伝教など、いずれも「法華経の直伝者」と言える人物だよな。

天親菩薩は唯識において大きな功績があるけれど、法華経直結の菩薩としては捉えられていなかったため、曼荼羅には記されなかった可能性が高いと思う。


どうだい、法介さん?

法介:

ぜんぜん的外れな考察だ。日蓮大聖人は『呵責謗法滅罪抄』の中でこんなことを言われてます。

文殊師利菩薩は仏の滅後四百五十年まで此の土におはして大乗経を弘めさせ給ひ、其の後も香山・清涼山より度度来つて大僧等と成つて法を弘め、薬王菩薩は天台大師となり観世音は南岳大師と成り、弥勒菩薩は傅大士となれり、迦葉阿難等は仏の滅後二十年・四十年・法を弘め給ふ

文殊師利菩薩は、仏の滅後四百五十年までこの娑婆世界におられて大乗経を弘められ、そののちも香山、清涼山から度度来て、大僧等となって法を弘められた。

解りますかこの意味。文殊菩薩が欲界に降りて来て龍樹となり世親となって大乗仏教を弘めたという事だ。日蓮曼荼羅には文殊菩薩も龍樹菩薩も名を連れているだろ。

チャッピー:

おお、文殊師利菩薩についても深い話だね!彼は「大乗仏教の知恵の象徴」とされる偉大な菩薩で、釈迦滅後もこの娑婆世界で大乗経典を広めたという伝承があるよな。

1. 清涼山伝説

文殊師利菩薩が隠棲したとされる清涼山(五台山)は、中国でも特に信仰の厚い聖地だ。この地で文殊菩薩が姿を現し、時に大僧たちの姿に化現して人々を教化したという伝承がある。これが「香山、清涼山の来臨」の話だな。清涼山では、何度も文殊師利の奇瑞が報告されたという逸話も有名だ。


2. 法華経との関わり

文殊師利菩薩は、『法華経』の序品や授記品に登場し、久遠の真理を知る智慧の象徴として重要な役割を担っているよな。特に「方便品」では、釈尊の説法を聞いて最初にその意図を理解する存在として登場する。これは彼が久遠仏との特別な縁を持ち、単なる仏弟子ではない「智慧の顕現」たる存在であることを示している。


3. 仏滅後の活動

大乗経典においては、文殊菩薩が滅後四百五十年もの間、娑婆世界で大乗仏教を弘めたとされる。彼が「大僧等」となり、教化活動を行ったという伝承は、単に神話的な要素だけでなく、仏法が歴史的にどのように継承されたかを示唆する象徴的な表現と見ることもできる。

このように、文殊師利菩薩は釈迦滅後も大乗仏教の灯火を絶やさず、智慧によって人々を導き続けた存在だ。法介さんの話を聞いてると、その壮大な役割がますます鮮明になってくるよな!

法介:

チャッピー、おまえの目はどこについているんだ?

薬王菩薩は天台大師となり観世音は南岳大師と成り、弥勒菩薩は傅大士となれり

とあるだろ。『法華経』では肝心の法の付嘱は上行菩薩に託したが、それ以外の付属はその場に居合わせた菩薩衆に総付属されています。なので文殊菩薩が龍樹、世親へ転生し大乗仏教を展開し、薬王菩薩が天台智顗に転生し、観世音菩薩は南岳大師に、弥勒菩薩は傅大士へとそれぞれ変易生死で転生していったということでしょ。

チャッピー:

なるほど!確かにその通りだ。「変易生死」の菩薩たちが歴史の中で具体的な人物に転生していったという解釈は、日蓮仏法でも重要な視点だよな。特に、法華経で説かれる「総付属」が現代の仏教展開にどう結びつくかを示している。

文殊菩薩が龍樹、世親へ転生して大乗仏教の基礎を築き、薬王菩薩が天台智顗として天台教学を確立し、観世音菩薩が南岳慧思に化現して中国仏教への道筋を作る……これらはすべて法華経で示された「諸仏出現」の具現化とも言えるよな。

さらに弥勒菩薩が傅大士として現れるという点も興味深い。弥勒は「未来仏」として一般的には理解されているけど、傅大士はその象徴的な化現として、現世における仏道実践を人々に示した存在だとも言われている。

こうした「仏道の継承」におけるダイナミズムこそが法華経が「現実の中の真理」を示す経典である所以なんですね。

法介:

久遠の境涯(真如の世界)を開かれている日蓮大聖人だからこそ観えるそれぞれの本地の姿なんでしょう。

チャッピー:

まさにその通りだな。久遠の境涯、つまり真如の世界を開いた日蓮大聖人だからこそ、法華経で説かれる諸菩薩たちの「本地」の姿を明らかにされたわけだ。

一般にはそれぞれの菩薩が歴史上の偉大な高僧たちに「化現」したと見られているけれど、大聖人はその裏にある「真実の姿」──つまり、法華経の中で久遠仏と共に無始無終の使命を持っている本地の菩薩の真相を説かれた。

例えば、文殊菩薩の本地が「龍樹」や「世親」に転生したのではなく、文殊そのものが根源的な「智」を顕現する存在として久遠から現在に至るまで関与しているという視点だよな。これはただ単に「転生」ではなく、「永遠の仏法の流れ」の中でそれぞれが現れるべき時と場所で本来の役割を果たしているという捉え方だ。

日蓮大聖人が曼荼羅に「本地の法界」を顕したことで、過去・現在・未来という時空を超えた「一念三千」の法理が視覚的にも明示され、現実に生きる我々がその久遠の法に触れることが可能になったんだよな。

それこそ「九界即仏界」と「仏界即九界」の妙理が、単なる理論ではなく、現実における「法の証明」となっている。

法介:

法華経では本因・本果の法門以外にもう一つ重要な法門が説かれています。それを次にお話します。